ごめんねちい坊
毎月第4金曜から日曜は、5月からちい坊のショートステイの日。
いつもなら、(と言っても今回でまだ3回目ですが)お迎えの時間は午後なんですが
何かケアセンターの都合で午前9時半頃にお迎えでした。

いつもなら、(と言っても今回でまだ3回目ですが)お迎えの時間は午後なんですが
何かケアセンターの都合で午前9時半頃にお迎えでした。

丁度、上の娘がお休みだったので、送り出してもらいましたが、
何かふわふわ~っとして、あまり意識がはっきりした感じではなく
出掛けて行ったと聞いて、ちょっと心配になりました。
本当はあまり行きたくないのかなあ、泊まるのはいやなのかなあ…
でもね
少し前から、認知症の症状が進行したのでは…という気がしていたのです。。。
ホットカーペット事件、押入れ事件の事はブログで記事にしましたが、その他にも
デイサービスのバスに忘れ物をしたと思いこみ、目を離したすきに家を出てしまい、
近所で迷子になりかけたこと。
今が12月
だと思いこみ、カレンダーを12月
までめくってしまったこと。
些細な事ならもっともっとたくさん…
いつも家にいて見ててあげられないから、仕事中もあれこれ考えて心配しています。
5時になれば、雑談もせずに車に飛び乗り、「早く家に早く家に」と心は急きます。
特に、水曜日はデイサービスも休みで一人で留守番(娘が休みの時もありますが)の
時間が長いので、どうしても不安な時は昼休みに様子を見に戻ります。
家に帰り、ちい坊のいることを確認したらご機嫌はどうかな~
悪そうだったら、夕飯ができるまで刺激しないようにそっとしておいて。
難しい持病がある訳でもなく、自分の身の回りのこと、例えば着替えやら食事やら
トイレやらは時間はかかるけど自分でまだ出来るし、
私は介護していると言ってもまだまだ楽な方…
だから、月に一度のショートステイは本当はちい坊に
すごく悪いなって思ったりもしています。
別に旅行に行く訳でも、遊び歩く訳でもないんだけれど…
だけど、やっぱりいつもピリピリ心配しているのは、正直神経きつくなるし
そういう緊張感から解放されて、ただただのんびりした時間を過ごしたいだけ。
何を、贅沢言ってるんだかって言われてしまうかも知れないけれど…
同じような経験をしてきた周りの方達は、自分がつぶれてしまわないように
受けられるサービスはなるべく利用した方がイイヨ!!と言ってくれます。
そう、私は一人っ子で父は24年前に他界しているので
もし、私がつぶれてしまったら、
ちい坊を見てくれる人はいなくなってしまいます。
娘たちだってまだまだ自分のやりたいことが、たくさんあります。
何かにつけて手伝ってくれる気持ちがあるだけでありがたいと思います。
それ以上の事は望めません。
だから、ちい坊寂しいかもしれないし、面白くないかも知れないけれど
ちょっと我慢してね。ちい坊ごめんね。
ショートステイの連絡帳の「皆さんと楽しまれていました」と言う
言葉を信じて。ちい坊ごめんね。
出掛けて行ったと聞いて、ちょっと心配になりました。
本当はあまり行きたくないのかなあ、泊まるのはいやなのかなあ…
でもね

少し前から、認知症の症状が進行したのでは…という気がしていたのです。。。
ホットカーペット事件、押入れ事件の事はブログで記事にしましたが、その他にも
デイサービスのバスに忘れ物をしたと思いこみ、目を離したすきに家を出てしまい、
近所で迷子になりかけたこと。
今が12月


些細な事ならもっともっとたくさん…
いつも家にいて見ててあげられないから、仕事中もあれこれ考えて心配しています。
5時になれば、雑談もせずに車に飛び乗り、「早く家に早く家に」と心は急きます。
特に、水曜日はデイサービスも休みで一人で留守番(娘が休みの時もありますが)の
時間が長いので、どうしても不安な時は昼休みに様子を見に戻ります。


家に帰り、ちい坊のいることを確認したらご機嫌はどうかな~

悪そうだったら、夕飯ができるまで刺激しないようにそっとしておいて。
難しい持病がある訳でもなく、自分の身の回りのこと、例えば着替えやら食事やら
トイレやらは時間はかかるけど自分でまだ出来るし、
私は介護していると言ってもまだまだ楽な方…
だから、月に一度のショートステイは本当はちい坊に
すごく悪いなって思ったりもしています。
別に旅行に行く訳でも、遊び歩く訳でもないんだけれど…
だけど、やっぱりいつもピリピリ心配しているのは、正直神経きつくなるし
そういう緊張感から解放されて、ただただのんびりした時間を過ごしたいだけ。
何を、贅沢言ってるんだかって言われてしまうかも知れないけれど…
同じような経験をしてきた周りの方達は、自分がつぶれてしまわないように
受けられるサービスはなるべく利用した方がイイヨ!!と言ってくれます。
そう、私は一人っ子で父は24年前に他界しているので
もし、私がつぶれてしまったら、
ちい坊を見てくれる人はいなくなってしまいます。
娘たちだってまだまだ自分のやりたいことが、たくさんあります。
何かにつけて手伝ってくれる気持ちがあるだけでありがたいと思います。
それ以上の事は望めません。
だから、ちい坊寂しいかもしれないし、面白くないかも知れないけれど
ちょっと我慢してね。ちい坊ごめんね。
ショートステイの連絡帳の「皆さんと楽しまれていました」と言う
言葉を信じて。ちい坊ごめんね。
スポンサーサイト
テーマ : なんとなく書きたいこと。。
ジャンル : 日記
コメント
流れのない時間
ぶぶままさんへ
おはようございます。
昨夜、携帯からこちらにコメントしようと思ったのですが、
睡魔に勝てず。。。ごめんなさい。
ショートステイはうちもケアマネさんに薦められていて、
現在は高齢の義父が基本的には
ゆっこちゃんの介護を担っているという感じなのですけど、
ほぼ毎日のように私達は振り回されています。
ディサービスとリハビリの為のディケアが週3度、
週2度の訪問介護ヘルパーさんと訪問看護師さんと、
土日以外はようやく日程が埋まり、少し時間と心の余裕が生まれました。
ゆっこちゃんはすべてに介助が必要なので、
”ちい坊”さんは立派ですね、自立しておられますものね。
ぶぶままさんは、推察するにお母様のお世話を
基本的にはお一人でされているご様子なので
精神的な負担というものは、計り知れない…お疲れさまです。
月一度の”自分へのささやかな贈りもの”としての
ゆったりとした澱みの時間はとても大切だと、私は思うんです。
私も時々、「あ~~流れのない時間の中でぼんやりしていたいナ」と
思うこともあるんですヨ。でも
そんな時は、あっけなく逝ってしまった母の最期の姿を思い出し
奮起しています。
これからも、ちい坊sanの記事で、
ゆっこちゃんに向き合う姿勢の参考にさせてくださいね。
夏バテしないようにいっぱい食べて節電の夏を乗り切ってくださいね。
おはようございます。
昨夜、携帯からこちらにコメントしようと思ったのですが、
睡魔に勝てず。。。ごめんなさい。
ショートステイはうちもケアマネさんに薦められていて、
現在は高齢の義父が基本的には
ゆっこちゃんの介護を担っているという感じなのですけど、
ほぼ毎日のように私達は振り回されています。
ディサービスとリハビリの為のディケアが週3度、
週2度の訪問介護ヘルパーさんと訪問看護師さんと、
土日以外はようやく日程が埋まり、少し時間と心の余裕が生まれました。
ゆっこちゃんはすべてに介助が必要なので、
”ちい坊”さんは立派ですね、自立しておられますものね。
ぶぶままさんは、推察するにお母様のお世話を
基本的にはお一人でされているご様子なので
精神的な負担というものは、計り知れない…お疲れさまです。
月一度の”自分へのささやかな贈りもの”としての
ゆったりとした澱みの時間はとても大切だと、私は思うんです。
私も時々、「あ~~流れのない時間の中でぼんやりしていたいナ」と
思うこともあるんですヨ。でも
そんな時は、あっけなく逝ってしまった母の最期の姿を思い出し
奮起しています。
これからも、ちい坊sanの記事で、
ゆっこちゃんに向き合う姿勢の参考にさせてくださいね。
夏バテしないようにいっぱい食べて節電の夏を乗り切ってくださいね。
Re: 流れのない時間
夏ママさま
優しいコメントをいつもありがとうございます。
介護する側される側、周りを見回しても皆さん多かれ少なかれ、
悩みながらの毎日を送られているようです。
私は、何もかも一人で決めなければならないので大変な部分も
ありますが、あれこれ口出しされることもないので案外気楽かも
知れませんね。
性格的にも悩むだけ悩み落ち込むだけ落ち込んだら、
これだけ悩んで落ち込んでどうにもならないんならもうイイヤ!!
って感じで。。。
投げ出したら案外簡単に問題解決したりして。
夏ママさまは、ゆっこちゃまよりお義父様の方が手強そうですね。
いつもながらですが、頑張りすぎないように頑張りましょうね。
夏ママさまもお体に気を付けてお過ごしくださいね。
優しいコメントをいつもありがとうございます。
介護する側される側、周りを見回しても皆さん多かれ少なかれ、
悩みながらの毎日を送られているようです。
私は、何もかも一人で決めなければならないので大変な部分も
ありますが、あれこれ口出しされることもないので案外気楽かも
知れませんね。
性格的にも悩むだけ悩み落ち込むだけ落ち込んだら、
これだけ悩んで落ち込んでどうにもならないんならもうイイヤ!!
って感じで。。。
投げ出したら案外簡単に問題解決したりして。
夏ママさまは、ゆっこちゃまよりお義父様の方が手強そうですね。
いつもながらですが、頑張りすぎないように頑張りましょうね。
夏ママさまもお体に気を付けてお過ごしくださいね。